fc2ブログ

【大阪に行きます!】大阪府立大学公開講座「社会福祉学セミナー」「いま、生活保護と生活困窮者支援を考える」3月3日

大阪府立大学 公開講座「社会福祉学セミナー」「いま、生活保護と生活困窮者支援を考える」
2013年3月3日(日) 14~17時(13時半より受付)

<シンポジスト>
藤田孝典さん(NPO法人ほっとプラス代表理事)
・社会保障審議会「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」の委員も務めておられます。

和久井みちるさん(もと生活保護利用者)
・昨年、ご経験をふまえて『生活保護とあたし』(あけび書房)を出版されました。

桜井啓太さん(堺市生活保護ケースワーカー)

<司会>嵯峨嘉子(大阪府立大学教員)
会場:大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス B3棟1階 117教室

参加費:無料(どなたでも、お申込みいただけます)

申込み:chiikifukushi@ao.osakafu-u.ac.jp まで。名前と所属をお書き下さい。

定員:200名(お申し込みが定員を超えた場合、ご参加いただけない場合があります)

 1990年代の後半以降、生活保護受給者の増加が続いている。
同時に、多くの政府統計や調査結果が示すように、ワーキングプアや非正規労働者等の生活困窮者も、増大している。
一方、昨年より生活保護に関するバッシング報道が連日行われ、民主党政権の末期(野田政権)以降、「最後のセーフティネット」である生活保護制度は大きく揺らぎつつある。

そして2012年末の衆議院選挙の結果、自民党が政権に就いたため、今や生活保護制度の改革は「目が離せない」政策課題になった。
民主党政権時代に、社会保障審議会は生活保護制度について「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」、「生活保護基準部会」という2つの部会を設置し、検討を重ねてきた。
両組織は本年1月に、それぞれ報告書を出した(厚生労働省HPの「審議会」欄に全資料が公開されている)。政府は、1月27日、保護基準の引き下げの方針を打ち出した。

これまでの政策動向等を踏まえたうえで、生活保護を利用した経験のある方の経験と想い、望まれる支援とは何か、誰が支援を担うのか等、生活保護受給者を含む生活困窮者支援のあり方について、さまざまな角度から共に考えるシンポジウムを行う。

生活保護制度は、全国民に関係する。
今や多くの福祉現場で、生活保護や貧困問題は「目に見える」ものになった。
医療や教育等の現場でも、同様である。残念ながら、生活保護に関する誤解や偏見は福祉、医療、教育、地方自治体等の現場にも存在する。本企画で多くの方が正確な情報を学び、生活保護をめぐる議論に参加するきっかけとしていただきたい。ぜひ、お越し下さい。

主催:大阪府立大学 地域福祉研究センター、ソーシャルワーク開発研究所、人間社会学部、地域保健学域教育福祉学類、大阪府立大学社会福祉学会
スポンサーサイト



プロフィール

ほっとプラス

Author:ほっとプラス
NPO法人ほっとプラスは埼玉県内で野宿生活状態にある方、生活に困っている方の相談支援活動をしている団体です。

事務所を開設し、生活・福祉に関する総合的な相談窓口を設置しています。気軽にご連絡ください。

さいたま市周辺で生活困窮状態にある方の生活相談やニーズに対応できるような体制を目指しています。

事務所には、現在5人の社会福祉士が所属しており、生活相談をお受けいたします。

相談日時:原則として月曜日~金曜日 10時~17時 (土・日・祝日は休み)

〒337-0017
さいたま市見沼区風渡野359-3 タウンコート七里1階

電話:048-687-0920/070-6643-3361

FAX:048-792-0159
メール:hotplus@citrus.ocn.ne.jp

<役職員>
代表理事 藤田孝典
理事 鈴木雄一(連合埼玉 顧問)
理事 渡邉亜矢子(司法書士)
理事 木下大生(聖学院大学)
理事 藤崎稔(わらじの会)

事務局長 平田真基
事務局次長 川口諒
生活相談員 窪川大樹
生活相談員 井田寛

ボランティアスタッフ 村上千穂

監事 谷口太規(弁護士)

正会員・賛助会員・寄付募集
正会員・賛助会員・寄付・カンパを募集しております。 法人の活動や趣旨に賛同していただける方の賛助・寄付をお待ちしております。       ○正会員:個人・年会費10,000円 団体・年会費20,000円(総会での議決権あり)                                       ○賛助会員:個人・年会費5,000円 団体・年会費10,000円(総会での議決権なし)                                                        会員の方には、随時貧困問題や生活保護関連のイベントやニュース、集会案内、ほっとプラスの活動内容やイベントチラシをお送りします。 詳細は事務局までお問い合わせください。                   お申し込み:上記の法人事務局へ、メールまたはファックスで『会員希望』・『寄付希望』と記載し、お送りいただいた後、下記口座へご送金下さい。           埼玉りそな銀行七里支店 普通 4485611 特定非営利活動法人ほっとプラス
埼玉県NPO基金からの寄付募集!
ほっとプラスは埼玉県NPO基金登録団体です。埼玉県NPO基金を通じて、ほっとプラスへ「団体希望寄付」をいただくと寄付額のほぼ全額が確定申告後に還付されます。また一定額以上の寄付者で希望される方は、県知事からの感謝状授与や埼玉県NPO活動ホームページに掲載されます。法人は寄付の全額が損金扱いですし広報にも役立ちます。ぜひ個人、法人の方で地域の貧困対策を進めるほっとプラスにご支援をいただける方をお待ちしています。詳細や問い合わせは、埼玉県NPO活動推進課へ 048-830-2839
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ほっとプラス訪問者数
ほっとプラスおすすめ商品
検索フォーム
リンク
QRコード
QR