fc2ブログ

『間違いだらけの生活保護バッシング発刊』のお知らせ

間違いだらけの生活保護バッシング
明石書店から『間違いだらけの生活保護バッシング』が発刊されました。

芸能人の母親の受給を機に、マスコミ報道・国会議員による追及など大きな騒ぎとなった生活保護バッシング。問題となった「扶養義務」とは? 利用者は本当に「怠け者」で贅沢な暮らしをしているのか? これらの疑問にQ&Aで答え、利用者の実像を伝える。

ぜひお買い求めください。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

イメージの恐さ

こういう本が紹介されることはよいことだ。そこであつかましくお邪魔的なカキコミをしておく。
「自由主義の切り札」がさつきちゃんの看板、ポスターのきめぜりふである。自由主義のシンボルが彼女ならば、自由主義って乱暴窮まりない、マッチョ正義主義なんだろう。さて、八%以上の削減が自公政権によって確定されたわけだが、これが再就職活動にどんだけ影響を与えるか、とりわけ地方でと考えると、正直洒落にならない。ハローワーク主導紹介の面接交通費ならば、支給されることもあるが、最近はあえてそれをさせないように仕向けている話も聞いたことがあるし、そもそも再就職決定の場合にやっと、その時の往復切符代金が支給される仕組みである。さてさて、一割近く日常生活保護費がカットされたら、こうした人々の就職活動に「鈍り」が出てくる恐れすらあるのでは?一見、合理的に見える(笑)改革プランは、現在の問題の核心たる再就職できそうな生活保護受給者を脱出できないように追い込むリスクを作り出しているのではないか?都会ならばある程度、歩きや自転車も含めて何とかなるものだが、地方ではJR三駅くらいって、もう物理的に厳しい移動になりかねない!受給者が車など所有していたらナンセンスだしね。
さて、最低ライン的な生活をしている市民よりも生活保護の奴が恵まれているぞと、大越キャスターの番組などが、力いっぱい報道する。必ず「同時上映」に不正受給ニュースをくっつけて…。NHKの生活保護ネタがやけに目立つように見えるのは、気のせいではないのではないか?生活保護者には受信料御免のルールがあるから、間違いなく(笑)底意があるだろう。
一方で、生活保護受給額が過去よりアップしている事実の「背景」や、どうしてこんな社会に堕ちていったのかの解説やコメなどはうんと扱いが小さい。せいぜい、重病人の声が多少紹介される程度。こんな報道を繰り返せば、宇都宮弁護士みたいな方々がいくら抗議しても、単なる左翼の遠吠えとばかりにしか大衆は感応しなくなるのは必至である。支給額をカットしたことで、特に地方では宿便のように現役受給者が滞留し始めるようになると思える。また、行政はテレビによる世論にプッシュされ、一頃は批判対象にもされた「水際作戦」に回帰するのではなかろうか?加えて、側聞の域で、ここはアバウト書きになるが…「申請の手続き」で、本人が親族に確認云々する義務をとかというではないか。
もしこれが事実ならば、訳ありな人には生活保護の相談すらも「高い敷居」になるのは確実である。元来、生活保護を考える人は親子、兄弟姉妹関係に訳ありも少なからずである(笑)。合法的にこういう人を締め出すって、明確な憲法違反だ。
こういう点などを考えたりしつつ、はたしてテレビ視聴者たちがNHKニュースなどを見ているものなのか?「ざまあみろ」がたいていで、よくても「改革だからやむなし」だろう。さすがにインフレ政策を公言する自公政権は、デフレだからカットな受給をインフレ後に引き上げるとか言い出したが…こんなもの「テレビの力」で引き下げっぱなしになるのが実際だろうな。「嫌なら這い出せ、甘ったれるな」が大衆の正義の声であり、それが周りまわって、てめえらの生活水準に悪用されるリスク大、もとい「口実」に活用されることなんて、到底思いも及ばないのだ(笑)。
だからこそ、大衆なわけだが(笑)、小選挙区制度という民意の異様な収斂、ブースタ-とのナイスコラボでもって、これまた合法的にひでえ社会を構築させていくわけである。
これをカキコミしていて思い出したことも、ついでに書いてみたい。かつての我が友人に筋金入りの新聞配達員がいた。こいつはサラリーマン生活だと胃に穴があくから、絶対ぼろ儲けな新聞配達員[部屋代ただで、財形云々で賃金の一部が会社に管理される。その上メシ代も半額は浮く、メシもつく生活だからとのこと]がよいというポリシーで働きづめな奴であった。人の生き方なのでそれ自体は結構。しかし、こいつに言わせれば失業者自体がナンセンスであるという。身体障害クラスを除けば、えり好みが失業者の原因であり、ましてや生活保護だの社会のダニみたいなもの的な見立ての人物であった。こうした人物だけに社会が構成されていたら、まずその通りなんだろうが…心というか人間性等にまで思い至らない、向き不向き等をスルーする点で終わっている(笑)。じゃあ、おまえが大怪我して新聞配達員できなくなったら「えり好み」するなよと茶化してやると、「だから身体障害クラス」と反論していたのは痛々しかった。あくまでも合理的である(笑)。セン先生の「合理的な愚か者」にビンゴな奴であった。
まあ、こんな奴は極端だろうが、とりあえずナマポ野郎=ダニみたいというイメージが自公を勢いづかせ、ひいては問題解決を遠ざける、最悪なスパイラル現象を驀進させることに相違ないだろうと思う。
こうした本でまずは勉強して、生活保護ハンドブックを通読し、かつ、不安ならばその筋の支援者にあつかましく相談してほしいものである。てめえの人生だ、馬鹿大衆や政治家に振り回されるなかれ!
プロフィール

ほっとプラス

Author:ほっとプラス
NPO法人ほっとプラスは埼玉県内で野宿生活状態にある方、生活に困っている方の相談支援活動をしている団体です。

事務所を開設し、生活・福祉に関する総合的な相談窓口を設置しています。気軽にご連絡ください。

さいたま市周辺で生活困窮状態にある方の生活相談やニーズに対応できるような体制を目指しています。

事務所には、現在5人の社会福祉士が所属しており、生活相談をお受けいたします。

相談日時:原則として月曜日~金曜日 10時~17時 (土・日・祝日は休み)

〒337-0017
さいたま市見沼区風渡野359-3 タウンコート七里1階

電話:048-687-0920/070-6643-3361

FAX:048-792-0159
メール:hotplus@citrus.ocn.ne.jp

<役職員>
代表理事 藤田孝典
理事 鈴木雄一(連合埼玉 顧問)
理事 渡邉亜矢子(司法書士)
理事 木下大生(聖学院大学)
理事 藤崎稔(わらじの会)

事務局長 平田真基
事務局次長 川口諒
生活相談員 窪川大樹
生活相談員 井田寛

ボランティアスタッフ 村上千穂

監事 谷口太規(弁護士)

正会員・賛助会員・寄付募集
正会員・賛助会員・寄付・カンパを募集しております。 法人の活動や趣旨に賛同していただける方の賛助・寄付をお待ちしております。       ○正会員:個人・年会費10,000円 団体・年会費20,000円(総会での議決権あり)                                       ○賛助会員:個人・年会費5,000円 団体・年会費10,000円(総会での議決権なし)                                                        会員の方には、随時貧困問題や生活保護関連のイベントやニュース、集会案内、ほっとプラスの活動内容やイベントチラシをお送りします。 詳細は事務局までお問い合わせください。                   お申し込み:上記の法人事務局へ、メールまたはファックスで『会員希望』・『寄付希望』と記載し、お送りいただいた後、下記口座へご送金下さい。           埼玉りそな銀行七里支店 普通 4485611 特定非営利活動法人ほっとプラス
埼玉県NPO基金からの寄付募集!
ほっとプラスは埼玉県NPO基金登録団体です。埼玉県NPO基金を通じて、ほっとプラスへ「団体希望寄付」をいただくと寄付額のほぼ全額が確定申告後に還付されます。また一定額以上の寄付者で希望される方は、県知事からの感謝状授与や埼玉県NPO活動ホームページに掲載されます。法人は寄付の全額が損金扱いですし広報にも役立ちます。ぜひ個人、法人の方で地域の貧困対策を進めるほっとプラスにご支援をいただける方をお待ちしています。詳細や問い合わせは、埼玉県NPO活動推進課へ 048-830-2839
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ほっとプラス訪問者数
ほっとプラスおすすめ商品
検索フォーム
リンク
QRコード
QR